持論でいいじゃない!

色んなことを考える場所。そして皆さんの意見もお聞きしたい空間。

それぞれの"ホトトギス"(2)

それぞれの"ホトトギス"(1)の続きです!

 

そもそも!ホトトギスとはどんな鳥なのか?

 

ホトトギス Cuculus poliocephalus 

ホトトギス

夏鳥(渡り鳥)でカッコウよりも小さい。主にウグイスの巣に卵を産みウグイスに育ててもらう。(托卵)

他にもホトトギス類は、カッコウツツドリ・ジュウイチなどがいる。

 

生態学的にはこんな感じです。

 

そして何より!ホトトギスの面白い所は、"ホトトギス"と読む漢字や異名が多いことです!!!

 

挙げてみると.....

不如帰、時鳥(ときのとり)、杜鵑、四手(賤)の田長(しでのたをさ)、冥土の鳥、郭公、ほととぎす、、

 

色々あります( °Д°)!!!!

 

そしてですね、かの有名な天下人3人の句に出てくるホトトギスもそれぞれ漢字が違うのですね〜!!!

 

「鳴かぬなら殺してしまえ時鳥」(織田信長)

「鳴かぬなら鳴かせてみしょう杜鵑」(豊臣秀吉)

「鳴かぬなら鳴くまで待とう郭公」(徳川家康)

 

なんで漢字を変えたのでしょう?

 

そもそもこの句は、本人たちが詠んだ訳ではなく、平戸藩主の松浦清山が書いた随筆『甲子夜話』の中に「読み人知らず」として出てきた句なのです!!!

 

知らなかった.....(笑)

 

読み人知らずさんが漢字を変えたのか、松浦さんがあえて書き換えたのかは謎でございます(笑)

 

 

さてさて話は戻り、それじゃあ各名前ごとの由来を考えてみようと思い、調べました。

 

(3)に続く。。。